YouTubeと言えば大半の方は、ヒカキンさんのようなおもしろ動画を思い浮かべませんか?
タカパンもYouTubeでおもしろ動画や音楽、スポーツなどの動画を見ていましたが、最近はビジネス系YouTubeばかりを見て勉強しています
社会人になり勉強する方法と言えば、本を購入したり、セミナーに参加したりと、多くのお金と時間がかかります
また社会人で自ら学ぶ人が少ないため、無駄なテレビをダラダラ見てる時間を学びに充てれば、周りと差がつきます

読み飛ばしリスト
ビジネス系YouTubeで勉強、おすすめチャンネル5選
堀江貴文 ホリエモン
チャンネル登録者数:111万人 動画本数:2,612本 2020年7月5日現在
実業家 堀江貴文さんのYouTubeチャンネルです(タカパンと一緒の福岡県出身)
時事ネタが中心です
カルロス・ゴーンの逃亡やヤフーによるZOZO買収の背景、政治に関するタイムリーな話題がアップされます
経営者視点で物事を深堀していて、学びの多いチャンネルです
株式会社 東京カモガシラランド
チャンネル登録者数:104万人 動画本数:1,191本 2020年7月5日現在
YouTube講演家 鴨頭嘉人さんのYouTubeチャンネルです
- 19歳で日本マクドナルド株式会社にアルバイトとして入社
- 4年間アルバイトを経験した後、23歳で正社員として入社
- 30歳で店長昇進し、32歳の時にはマクドナルド3,300店舗中、お客様満足度日本一、従業員満足度日本一、セールス伸び率日本一を獲得し、最優秀店長で表彰される
- その後も最優秀コンサルタント、米国プレジデントアワード、米国サークルオブエクセレントと国内のみならずワールドワイドの表彰も全て受賞する功績を残す
マクドナルド時代の人材育成やマネジメントなどビジネスに関することから、話し方やコミュニケーションなど自己啓発系のYouTubeチャンネルです
マネジメントする立場の方におすすめです
中田敦彦のYouTube大学
チャンネル登録者数:260万人 動画本数:396本 2020年7月5日現在
お笑芸人 オリエンタルラジオ 中田敦彦さんのYouTubeチャンネルです
ビジネスというか大人の教養を高めるといった内容で、幅広いジャンルのわかりやすい説明が好評です
たまに専門家から間違いを指摘されることもありますが、知識を深めるといった意味ではおすすめのチャンネルです
サラタメさん【サラリーマンYouTuber】
チャンネル登録者数:41.8万人 動画本数:73本 2020年7月5日現在
サラリーマン YouTuber サラタメさんのYouTubeチャンネルです
サラリーマンとして勤めながら、YouTuberとして活動しているスーパーサラリーマンです
こちらのチャンネルでは、おすすめの書籍やニュースの解説など、ビジネスマンに役立つ知識を聞くだけで理解できる『音声コンテンツ』で配信されています
つまり聞くだけでOKなので、通勤中・食事中・寝る前などスキマ時間に学べる素晴らしいコンテンツです
アニメーションも付いてますが、音声だけで理解できます
竹花貴騎MUPビジネスカレッジ
チャンネル登録者数:24.1万人 動画本数:214本 2020年7月5日現在
【社会人のための学校MUP】竹花貴騎運営のYouTubeビジネスチャンネルです
- 竹花貴騎さんは現在、28歳(2020年7月5日時点)で株式会社Limグループ代表
- 経歴としてGoogle→SMS→リクルートHD戦略室→起業(株式会社Limグループ)
- 2017年にSNS分析及びSNSマーケティング会社Limを設立
- 設立3年ですでにライザップやソフトバンクなどの大手を始め13,000社の集客実績を叩き出す
- 現在5社をホールディングス化し幅広い事業拡大を国内で行いつつ、2018年中旬にアジア展開のため本社機能を香港に移転し、現在世界5カ国に事業を展開
タカパンが最も学べると思ったYouTubeチャンネルです
ビジネスに役立つ情報が多く、実際にMUPカレッジのウサギクラス(有料クラス)に入学して学んでいます
海外でビジネスや生活を行っているので、日本を客観的に見ることができます
無料の範囲でも十分すぎるクオリティの動画ばかりで、 新社会人から起業を考えている人など幅広い方に見てもらいたいチャンネルです
https://www.youtube.com/watch?v=aKPXjdTNHl0&t=187s
https://www.youtube.com/watch?v=qQR7Ec7seUU
https://www.youtube.com/watch?v=QLw3s9BPRiY&t=141s
まとめ
YouTubeで学べる時代になってきました、しかも無料で
ただ学ぶかどうかはあなた次第です
豊かな人生を送りたいのなら学び続けることが大切だと思っています
まずは学ぶ(インプット)、そして学びを他人に情報を分けてあげましょう(アウトプット)
『学び』はインプットしてからアウトプットまでしてが『学び』です
それでは、また!