
わかります、私もそうでした
いざ転職活動を始めようとすると、まず何から始めたらいいの?
本を買ったけど、そもそも本を読む時間がない!
いや、読もうと思ったら読めるけど、仕事からクタクタな状態で帰ってきて『さっ、勉強!』というテンションにはなれない…
実は私は昨年、転職活動して無事内定を得ました
在職中に転職活動してましたので、週5日仕事+週2日転職活動という怒涛の日々を過ごしてたわけです
そこで大活躍だったのが、【転職に関するYouTubeチャンネル】

YouTubeで転職と検索するとさまざまなチャンネルが出てきますが、この3つのチャンネルを見ていれば十分すぎる知識を身に着けることが出来ます
では、いってみましょう!
読み飛ばしリスト
【2020年版】転職系YouTubeで勉強、転職経験者がおすすめチャンネル3選を紹介
YouTubeで勉強がおすすめの理由
おすすめの理由① 動画で見ることで楽しく学べる
分厚い本を全部読むより、YouTubeの動画の方が楽しく学べますよね
YouTubeではイラストやアニメーションが入っていたり、紙芝居仕立てで作られていたりと、視覚的にわかりやすいというメリットがあります
おすすめの理由② 無料で学べる
YouTubeはスマホやパソコンがあれば視聴でき、利用料は無料です(通信料はかかりますが…)
本を買ったり、有料のセミナーに通うのと比べると無料で学べるのは最強ツールです!
おすすめの理由③ スキマ時間をフル活用できる
おそらく転職希望者の多くは、現職に何らかの不満があり、それを解消したいと考えているはずです
現職中に転職活動をする時に一番難しいことが『時間を捻出すること』だと思います、私もそうでした
ここでおすすめしたのが『スキマ時間をフル活用すること』
逆に時間を捻出する方法で『睡眠時間を削る』これはおすすめできません
なぜなら『身体を壊したらおしまい』だからです
時には多少、睡眠時間を削ることもあるかもしれませんが、まずはスキマ時間を活用してください
転職系YouTubeの特徴は、画面を見ずに聞き流すだけで学べます
スキマ時間とは
- 通勤時間
- ランチを待っている時間
- 休憩中
- 寝る前
スキマ時間に転職系YouTubeを見て、聞いて勉強するのが転職成功のカギです!
転職希望者におすすめの転職系YouTube3選
おすすめチャンネル① サラタメさん【サラリーマンYouTuber】
チャンネル登録者数:42.3万人 動画本数:75本 2020年7月11日現在

サラリーマンとして勤めながら、YouTuberとして活動しているスーパーサラリーマンです
こちらのチャンネルでは、おすすめの書籍や転職に関する情報が、聞くだけで学べる『音声コンテンツ』として配信されています
冒頭の『ブラック企業から倍率100倍のホワイト企業に転職を成功させて、ぬくぬくサラリーマンユーチューバーしている私、サラタメがお送りします』というフレーズが耳から離れません
サラタメさんの動画では、実際にサラタメさんも転職を経験し、実体験に基づいた話なのでタメになることが多いです
おすすめチャンネル②【転職YouTuber】メガネ転職コンサル 池田さん
チャンネル登録者数:5.8万人 動画本数:109本 2020年7月11日現在

転職の進め方、面接での想定質問や回答例などわかりやすく説明されていて、転職初心者におすすめです
まずは転職に関する情報を収集しましょう
転職にはコンサルタントを利用する方もいらっしゃいますが、私は利用していません
なので転職=コンサルタントという考えは捨てて、自分で仕掛けていく姿勢が大事になってきます
おすすめチャンネル③ Utsuさん
チャンネル登録者数:19.9万人 動画本数:650本 2020年7月11日現在

独自の視点とわかりやすいしゃべりで、就活生だけでなく転職希望者、ビジネスマンが見ても有益なコンテンツばかりです
基本的には就活生向けのコンテンツが多いんですが、転職向けのコンテンツも存在します
転職に関する考え方とわかりやすいしゃべり方が勉強できます
まとめ:【2020年版】転職系YouTubeで勉強、転職経験者がおすすめチャンネル3選を紹介
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
転職するにも勉強が必要ですが、勉強する時間がなかなか確保できないのが現状ですよね
私も転職で内定頂くまで仕事しながら、転職活動はかなり大変でした
ただ紹介したYouTubeで勉強していたので、スキマ時間にうまく勉強でき、転職で内定に繋がったと思っています
今、勉強方法に悩んでいる方は聞きながら勉強できるYouTubeをおすすめします
スキマ時間を活用して、内定を勝ち取ってください!
-
-
【経験者】すぐに転職する気がなくても、転職活動をおすすめする5つの理由
続きを見る